やっぱりこの時期になるとこの歌を聴きたくなって、ここ10日ほどの通勤のBGMとなっていました。
♪ころんだら どうしよう…(ころばないよ)
びりになったら どうしよう…(だいじょうぶだよ)
いっとうになったら どうしよう…(ならないよ)
矢野さんの声と小気味のいいテンポがなんともいえず心地好いんですよね。
そして誰もが共感できるこの歌詞、糸井さんってホント天才ですわ。


開会式の校長先生のお言葉によるとこの小学校の運動場、津市ではもちろん三重県内でも最も広い運動場なのだそうな。確かに少年野球のグランドが2面は確保できる広さがあります。
そんな運動場の真ん中にトラックがあって、その周りに保護者が観覧…ってのは他の学校。
ここは約半数の保護者たちが運動場の周囲にある木立の影に陣取って、そこから子供たちの出番の時にトラックの周りに応援に来るのです。もちろんお昼は木陰でわいわいと楽しいひとときです。

この場所で見る運動会は今年が最後。兄妹二人あわせて10年ぐらいここで運動会を楽しみました。
場所が広すぎて万国旗が目立たなかったり、運動会の華やかさは少し希薄な気もしましたが最後の思い出に…と保護者向けプログラムの綱引きに出場してきました。

♪ころんだら どうしよう…(ころばないよ)
びりになったら どうしよう…(だいじょうぶだよ)
いっとうになったら どうしよう…(ならないよ)
矢野さんの声と小気味のいいテンポがなんともいえず心地好いんですよね。
そして誰もが共感できるこの歌詞、糸井さんってホント天才ですわ。


開会式の校長先生のお言葉によるとこの小学校の運動場、津市ではもちろん三重県内でも最も広い運動場なのだそうな。確かに少年野球のグランドが2面は確保できる広さがあります。
そんな運動場の真ん中にトラックがあって、その周りに保護者が観覧…ってのは他の学校。
ここは約半数の保護者たちが運動場の周囲にある木立の影に陣取って、そこから子供たちの出番の時にトラックの周りに応援に来るのです。もちろんお昼は木陰でわいわいと楽しいひとときです。

この場所で見る運動会は今年が最後。兄妹二人あわせて10年ぐらいここで運動会を楽しみました。
場所が広すぎて万国旗が目立たなかったり、運動会の華やかさは少し希薄な気もしましたが最後の思い出に…と保護者向けプログラムの綱引きに出場してきました。

■
[PR]